弊社のマシンはブレーキパッドは全てIDI社のパッドを使ってます👍

アルテッツァの頃からなので2004年からずっとですね🤗

サニーでも始めた頃からIDIですね。

この前の富士スピードウェイの走行会の時に14号車(40号車)と28号車の違いは⁉️

正美さんのマシンもIDIのパッドですがリアのパッドの違いとローターの違いが大きいと思われます👍

サカキは当日こう言ってました。
今の状態ならブレーキング競争なら絶対に負けないって🤗

FullSizeRender

写真はwilwood用IDID-0Xこれのサカキチ仕様バッチリ決まってましたね!

富士スピードウェイを走ると自分のマシンのダメな部分が分かるんです🤗

筑波じゃわからない部分が🤲

弊社は富士と筑波のパッドを次回から違う物にします。

筑波用のパッド!

富士用のパッド!

16号車は今回ダメだったのが良い例です🥶 

やはり国際サーキットを全開で走ればクルマの弱い部分が分かりますね。

TOYTA GAZOO Racingが86やヤリスでレースやラリーを行ってるのも生産者としてクルマの弱い部分を探して改良する為に行なってる!

それと同じにやはり富士や鈴鹿などを走ればマシンのダメな部分がハッキリすると思います🤗

絶対スピードが遅い筑波じゃ分からない部分は沢山有ります。

今回皆さん感じた所があると思います。

レースの組み立てもそうです。

筑波と富士じゃ天と地位違いますから🤣

レースキャリアも有りますが‼️

今回28号車が最初に帰って来たのはブレーキの違いが1番だと思いますね🤗

先程もIDIさんの営業様と話しました👍 

そうだ!

正美さんチームの商品はIDI社のブレーキ1セット(フロントかリアどちらか)だったよね👍

オーナー様

どちらでも良いので👍

今日はブレーキな話しとマシンの弱点探しの話しでした🤗